初診の流れ
- 玄関は7時30分に開きます。
- 初診受付は8時30分から開始します。
- かかりつけ歯科医から受け取られた、「受診予約票」「紹介状(診療情報提供書)」、CD・フィルムなどと、「健康保険証(各種受給者証)」を持参してお越しください。
総合案内

総合案内/初診受付/文書受付
1番 初診受付

案内票・診察券
- 「初診受付番号札」の番号順にお呼び出しいたします。
- 番号が呼ばれたら、「受診予約票」「紹介状(診療情報提供書)」CD・フィルムなどと、「健康保険証(各種受給者証)」を提出してください。
- 受付終了後、「案内票」と「診察券」をお渡しいたしますので、ご確認ください。
CD管理室

CD管理室
- 「CD」を持参されている場合は、データの取り込みを行ないます。「案内票」と「CD」を提出してください。
- 取り込み終了後、「案内票」と「CD」をお受け取りください。
ブロック受付について
- 九州大学病院の外来診療棟は東西に分かれていて、各階ごとに複数診療科をまとめた「受付窓口(ブロック受付)」を設置しています。
- ブロック受付では、患者さんの到着確認、健康保険証確認や診察終了確認等を行っています。
- 九州大学病院は、患者間違い防止のため、ご本人にお名前(姓名)と生年月日を申し出いただく場合がありますので、ご協力をお願いいたします。
- 患者さんの基本的な流れは、外来診療棟1階の1番初診受付や、自動再来受付機で手続きをされた後は、ブロック受付を経由してから診療科を受診することになります。
ブロック受付 ①
- 「案内票」に記載されているブロック受付に、ボックスを設置しておりますので、「案内票」「紹介状(診療情報提供書)」を入れてください。
- 受診される診療科によっては、「問診票」を記載していただく場合があります。
ブロック受付 ②
- 診療案内表示モニターに、「案内票」右上の「当日番号」が表示されたら、待合室や診察室へお入りください。
- 「当日番号」でお呼び出しができない場合は、お名前でお呼び出しいたします。
診察室

診察室
- 医師の診察を受けてください。
- 必要な方には、検査などを受けていただきます。
- 必要な方には、「処方せん」をお渡しいたします。
ブロック受付③

予約票
- 診察が終了したら「案内票」を、ブロック受付に設置しているボックスに入れてください。
- 診察や検査が終了していることを確認いたします。
- 次回の予約がある方には、「予約票」を発行しますので、予約内容を確認してください。
- お支払いがある方には、「案内票」の半券をお渡しいたします。
- 診察終了後検査がある方は、検査終了後1階4番案内票提出窓口へ「案内票」を提出してください。
5番 支払窓口
- 会計表示モニターに「当日番号」が表示されたら、「案内票」の半券を持って、5番支払窓口または医療費自動精算機でお支払いください。
- 「領収書」と「診療明細書」をお渡しいたします。
*「診療明細書」とは、使用された薬剤の名称や行なわれた検査の名称が記載されているもの。

会計表示モニター

医療費自動精算機
10番 院外処方せん受付

院外処方せん受付
- 九州大学病院は、原則として院外処方せん(調剤薬局に処方せんを出してお薬を受け取る方法)です。
- 「院外処方せん」を提出いただければ、ご希望の調剤薬局に事前にFAXいたします。