歯周病科 歯科系
外来窓口 | 北棟4F |
---|---|
初診日 | 月-金 |
再診日 | 月-金 |
ご連絡先 | 092-642-6425 |
診療科紹介
わが国では国民の約7割が何らかの歯周病に罹患しており、国民病の一つと考えられています。さらに重度歯周病は口腔内だけではなく、糖尿病、動脈硬化、誤嚥性肺炎などにも悪影響をおよぼすことが知られており、歯周病の治療は口腔の健康のみならず生活習慣病の改善やQOL(生活の質)の向上といった全身の健康にも寄与します。
慢性歯周炎
基本はプラークや歯石除去といった原因除去です。歯周炎を引き起こす細菌数を減少させることで炎症を消退させます。治療方法としては、歯磨き指導や専門器具を用いた歯周ポケット内の歯石除去を行います。進行した歯周炎の場合は、歯周ポケットの除去や歯周組織の再生を図る目的で歯周外科治療が行われます。炎症が消失し歯周組織が安定した状態を取り戻した後は、再発や進行を防ぐために定期的なメインテナンスなどの治療を継続していきます。
侵襲性歯周炎
侵襲性歯周炎の病因は完全に解明されていませんが、基本的には、感染源や病状を悪化させる要因を取りのぞく治療を行います。ただ、慢性歯周炎に比べ、急速に進行するため、早期に治療を進める必要があります。治療の第一段階として、基本治療(歯磨き指導、歯周ポケット内の歯石除去など)を行います。歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れがある場合、抗菌薬を併用します。その後、改善が不十分な部分には外科治療(歯ぐきを切開して骨の形を整えるなどの処置)を行います。状態が改善した後も、維持するためのメインテナンスを継続します。
薬剤性歯肉増殖症
治療としては、まず、感染源の除去のためにプラークコントロールを徹底するなど、歯周基本治療を行います。歯周基本治療を行っても改善がない場合には、内科医などとの連携により、可能であれば原因薬剤を中止あるいは他剤に変更します。また、増殖が強くプラークコントロールが困難な場合や審美的に問題のある場合には、歯肉切除などの外科処置を行うこともあります。
歯肉退縮
主に外科処置が適用されます。
・結合組織移植術
健康な歯肉から採取した組織を歯肉退縮部位に移植するもので、歯肉の移植による歯根面を被覆し、審美性を回復する事を目的とします。広い範囲の歯肉退縮や多数歯にわたる歯根露出部位に適応できます。
・歯肉弁側方移動術
隣り合う歯の歯肉を有茎弁として側方へ移動させ,露出歯根面を被覆する術式です。狭い範囲の歯肉退縮に適応できます。
日本歯周病学会専門医、認定医を含む教員・医員が「健康に歯を残す」方針で専門的な診療にあたります。歯周病治療は感染源/炎症の除去を中心とした歯周基本治療を行い、必要に応じて様々な歯周外科手術を行います。適応症例に対しては、エムドゲイン、リグロスを応用した歯周組織再生療法を積極的に取り入れています。