歯周病科 歯科系

基本概要

外来窓口 北棟4F
初診日 月-金
再診日 月-金
ご連絡先 092-642-6425
ホームページはこちら

診療科紹介

わが国では国民の約7割が何らかの歯周病に罹患しており、国民病の一つと考えられています。さらに重度歯周病は口腔内だけではなく、糖尿病、動脈硬化、誤嚥性肺炎などにも悪影響をおよぼすことが知られており、歯周病の治療は口腔の健康のみならず生活習慣病の改善やQOL(生活の質)の向上といった全身の健康にも寄与します。

主な対象疾患とその治療

慢性歯周炎

歯周炎とは、歯に付着した細菌塊(細菌性プラーク)により引き起こされる慢性炎症です。歯の周囲組織に炎症が起こることで、歯肉やあごの骨を破壊していきます。主に35歳以降に発症し、進行が緩慢なものを慢性歯周炎と言います。症状としては、歯と歯肉の溝(歯周ポケット)が深くなり、そこで炎症が増悪することで、歯肉の腫れ、出血が見られます。さらに進行すると歯周ポケットからの排膿(膿が出る)や歯の動揺が見られ、歯を失う原因となります。

基本はプラークや歯石除去といった原因除去です。歯周炎を引き起こす細菌数を減少させることで炎症を消退させます。治療方法としては、歯磨き指導や専門器具を用いた歯周ポケット内の歯石除去を行います。進行した歯周炎の場合は、歯周ポケットの除去や歯周組織の再生を図る目的で歯周外科治療が行われます。炎症が消失し歯周組織が安定した状態を取り戻した後は、再発や進行を防ぐために定期的なメインテナンスなどの治療を継続していきます。

侵襲性歯周炎

慢性歯周炎と比べて、次のような特徴がある歯周炎です。
  • 急速に病状が進行する。
  • 10~30代の患者が多い。
  • 全身的には健康。
  • 遺伝的素因が強い。
  • 免疫機能の異常をみとめることがある。
  • 一般的にプラーク(歯垢)の量は少ない。
  • 日本での罹患率はおよそ0.05-0.1%。
病巣の範囲が第一大臼歯と前歯のうち2歯以上かつ、他の歯では2歯までに限られる場合を限局型といい、第一大臼歯と前歯以外で3歯以上に病巣をみとめる場合を広汎型といいます。

侵襲性歯周炎の病因は完全に解明されていませんが、基本的には、感染源や病状を悪化させる要因を取りのぞく治療を行います。ただ、慢性歯周炎に比べ、急速に進行するため、早期に治療を進める必要があります。治療の第一段階として、基本治療(歯磨き指導、歯周ポケット内の歯石除去など)を行います。歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れがある場合、抗菌薬を併用します。その後、改善が不十分な部分には外科治療(歯ぐきを切開して骨の形を整えるなどの処置)を行います。状態が改善した後も、維持するためのメインテナンスを継続します。

薬剤性歯肉増殖症

薬物の服用による副作用として歯肉増殖が起こることがあります。原因薬剤として代表的なものは、てんかん治療薬のフェニトイン、高血圧や狭心症治療薬のニフェジピン、臓器移植後や自己免疫疾患に用いられる免疫抑制薬のシクロスポリンなどです。増殖した歯肉が歯を覆ってしまうため、ブラッシングがしにくい形態になり、プラークが蓄積し歯周組織の炎症が起こりやすくなります。また、審美面でも問題になります。

治療としては、まず、感染源の除去のためにプラークコントロールを徹底するなど、歯周基本治療を行います。歯周基本治療を行っても改善がない場合には、内科医などとの連携により、可能であれば原因薬剤を中止あるいは他剤に変更します。また、増殖が強くプラークコントロールが困難な場合や審美的に問題のある場合には、歯肉切除などの外科処置を行うこともあります。

歯肉退縮

歯肉の辺縁が,通常の位置(セメント・エナメル境)から根尖側方向へ移動して、通常よりも歯根表面が露出している状態をいいます。主な原因として,加齢、異常な噛み合わせ、間違ったブラッシングによる機械的な刺激、対合歯がなくなることによる廃用性萎縮などがあげられます。歯根表面が露出することによって、通常よりも虫歯,象牙質知覚過敏などが生じやすくなります。

主に外科処置が適用されます。
・結合組織移植術
健康な歯肉から採取した組織を歯肉退縮部位に移植するもので、歯肉の移植による歯根面を被覆し、審美性を回復する事を目的とします。広い範囲の歯肉退縮や多数歯にわたる歯根露出部位に適応できます。

・歯肉弁側方移動術
隣り合う歯の歯肉を有茎弁として側方へ移動させ,露出歯根面を被覆する術式です。狭い範囲の歯肉退縮に適応できます。

その他

日本歯周病学会専門医、認定医を含む教員・医員が「健康に歯を残す」方針で専門的な診療にあたります。歯周病治療は感染源/炎症の除去を中心とした歯周基本治療を行い、必要に応じて様々な歯周外科手術を行います。適応症例に対しては、エムドゲイン、リグロスを応用した歯周組織再生療法を積極的に取り入れています。