研究と教育 循環器内科

基本概要

外来窓口 外来3F
初診日 月-金
再診日 月-金
ご連絡先 092-642-5371
ホームページはこちら

研究

各診療グループ毎に基礎研究と臨床研究を2本の柱として、心血管病の病態解明や、新たな治療方法の開発を行っています。現在多くの臨床研究が進行中ですが、以下にその一部を紹介します。
 

心不全分野

本学が中心となり、日本全国規模(約1万人)の心不全の実態調査としてJROADHF研究が進行中で、わが国の心不全の実態と適切性を示すデータの創出を目指しています(AMED「循環器病医療の適正化に資するための、全国大規模データベースによるエビデンスの創出」)。また、基礎研究をさらに発展させたトランスレーショナルリサーチとして、心不全の新たな治療法の開発を行い、ナチュラルキラーT細胞活性化による「樹状細胞を担体としたα-GalCer/DCを用いた拡張型心不全治療の実用化研究」として、動物実験と平行して医師主導治験(AMED, step 2)や、「わが国における拡張相肥大型心筋症を対象とした登録観察研究」「ICTを用いた植込型VAD患者の在宅管理の有用性の検討(IT-LVAD)」「特定疾患治療研究事業における臨床調査個人票を使用した心筋症の臨床研究」などが進行中です。
 

肺高血圧分野

当院は九州・中国地方での肺高血圧症の拠点病院となっています。慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対して、経口抗凝固薬の有効性・安全性を確立する全国規模のレジストリを構築し、世界初のCTEPHに対する抗凝固療法のリアルワールドエビデンスを発信することを目的として、AMED難治性疾患実用化事業「CTEPHに対する抗凝固療法の有効性・安全性に関するレジストリ研究」が行われています。
 

虚血・動脈硬化分野

九州心血管インターベンションカンファレンス(QcVIC)を主催し、冠動脈疾患に関する多施設介入研究について成果報告し、さらに酸化コレステロールに関するさらなる研究が進行中です。循環器疾患レジストリ研究として、虚血性心疾患および心不全患者のデータを対象とした臨床データ登録システム(MCDRS)に登録されたデータを用いて、治療の費用対効果の検証等を実施中です。
 

不整脈・弁疾患

全国規模の観察研究「非弁膜症性心房細動を有する後期高齢者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry)」では、心エコーデータと予後の関係を解析するサブグループ研究の事務局を担当する他、「肺静脈起源の心房細動における肺静脈内の電気生理学特性」、「Non PV triggerとしての左心房low voltage areaの役割」「Fontan術後症例の抗凝固療法における血栓塞栓症・出血性合併症に関する検討」などが進行中です。
 

先天性心疾患

福岡市立こども病院と連携し、Fukuoka Fontan Registryを構築し、わが国で最大のFontanデータベースを用いて、「Fontan患者の長期予後解析」を行い、また「Fontan術後症例の抗凝固療法における血栓塞栓症・出血性合併症に関する検討」などの観察研究を行っています。
 

久山研究

久山町研究と連携し、「NT-proBNPの認知症発症に関する研究」などを行っています。

その他、多くの全国規模の臨床研究、企業治験、医師主導研究に参加し、その成果について精力的に発表を行っているところです。

教育

【学生教育】

学生の循環器学に関する知識の定着と循環器診療への理解を促進するために、講義のみならず、充実したベッドサイド実習プログラムを実施しています。特に、病歴聴取、身体診察、医療面接を通じて臨床技能を習得し、心電図、心エコー、心臓カテーテル実習などにより手技・検査の重要性を理解すること目指しています。また、重症症例カンファレンス・病棟回診から論理的思考による問題解決のプロセスを体験、習得でき、学外実習により効率的な臨床トレーニングを積む体制を整えています。
 

【研修医教育】

心不全、虚血、不整脈、肺高血圧、成人先天性心疾患、構造的心疾患の6つの診療グループで病棟診療を行い、研修医もいずれかのグループに属して診療にあたります。診療グループの一員となることで、チーム医療の基本と実際につき研鑽を積むことが可能で、グループや指導医と同じスケジュールで、診療やカンファレンスを行うことで効率化も得られています。

配属期間に応じて、グループをローテーションすること、研修医として経験すべき症例は、配属グループにこだわらず担当することで、幅広い症例の経験を積み、循環器領域の全般的な知識をつけてもらっています。また、大学病院ならではの超重症疾患、複雑疾患のみならず、一般的な循環器疾患の救急から在宅ケアまでを包括的に診療し、さらにはそれら病態の背景となる内分泌・代謝疾患、膠原病、感染症、肺疾患、凝固異常症などの併存疾患への対応も学ぶことで、内科医として習得すべき知識を、はば広く習得することができます。
研修終了までに、学会発表形式で症例発表を行う機会を設けています。発表準備に際しては、国内外での発表の経験が豊富な上級医による懇切丁寧な指導を行い、診療のみならず学会発表についてのスキルを習得することができます。