脳神経内科 内科系

基本概要

外来窓口 外来2F
初診日 火・木・金
再診日 月-木
ご連絡先 092-642-5349

診療科紹介

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経や筋肉の病気の診断と治療を行っています。
頭痛、物忘れ、性格の変化、理解力の低下、気を失う、目が回る、喋りにくい、手足に力が入らない、しびれる、痛む、筋肉が細る、足が前に出ない、立てない、転びやすい、ふらつく、手足が震えたり勝手に動く、顔や手足がけいれんするなどの症状です。
このような症状が出たときには脳神経内科を受診してください。

主な対象疾患

当科では、多発性硬化症、免疫介在性・炎症性ニューロパチー、重症筋無力症、パーキンソン症候群、運動ニューロン疾患、認知症の治療を主に行なっています。
 

多発性硬化症

多発性硬化症は中枢神経の突起(軸索)を取り囲んでいる鞘(髄鞘)が炎症で剥がれてしまい、目が見えづらくなったり,手足に力が入らなくなったりする疾患です。このような炎症が時間や中枢神経内の場所を変えて多発します。症状が急に出現してきたときにはステロイドという炎症を抑える薬剤を内服や点滴で使用します。また炎症が再び生じないよう、長期的に炎症を抑えるための治療薬を症状に応じて使用します。
 

免疫介在性・炎症性ニューロパチー

末梢神経の障害が原因で四肢の脱力やしびれ感をきたす疾患をニューロパチーといいます。免疫が関与する代表的なニューロパチーとして、ギラン・バレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発神経炎ががげられますが、当院では特に後者の患者さんを多く見ています。ステロイドや免疫グロブリンの大量静注療法、血漿交換などの免疫治療を症状に応じて選択して治療を行います。
 

重症筋無力症

重症筋無力症は、自己抗体により神経と筋肉との情報伝達がうまくいかなくなる病気です。瞼が下がる、物が二重に見えるといった目の症状や、首や手足の筋肉の力の入りにくさ、飲み込みにくさなどがみられます。治療では、抗コリンエステラーゼ薬やステロイド剤、免疫抑制剤等の内服薬による治療や、重症の場合は、免疫グロブリン療法、血漿交換療法、ステロイドパルス療法等を行うことがあります。
 

パーキンソン症候群

手足の震え、動作の緩慢、筋肉の固縮、姿勢保持障害などを主な症状とする疾患群で、パーキンソン病のほか、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体型認知症、脳血管性パーキンソニズム、薬剤性パーキンソニズムなどがあります。正確な診断が重要なため、神経診察や画像検査などを慎重に行い診断しています。治療は内服治療やリハビリが中心となります。
 

運動ニューロン疾患

運動ニューロン疾患は、運動神経が主に侵されていく神経変性疾患の総称です。筋萎縮性側索硬化症(ALS)が代表的で、その他に原発性側索硬化症(PLS)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)、脊髄性筋萎縮症(SMA)などが該当します。それぞれ診断が難しく、適切な検査・診断の後にそれぞれの疾患について他の医療機関と連携を取りながら治療とケアにあたっています。SMAでは核酸医薬品などの画期的な治療薬が開発されてきています。

その他

神経疾患は認知症、脳卒中、てんかん、頭痛などの頻度の高い神経疾患から多発性硬化症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経難病まで多岐にわたります。
九州大学では特に神経の免疫疾患に力を入れて診療を行っており、最先端の医療を提供しています。