内分泌代謝・糖尿病内科 内科系

基本概要

外来窓口 外来3F
初診日 月・火・水・金
再診日 月-金
ご連絡先 092-642-5302
ホームページはこちら

診療科紹介

内分泌代謝・糖尿病内科では、内分泌代謝疾患診療におけるわが国有数の専門施設として、外科、脳神経外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科などと連携の上、多種多様な内分泌疾患に対し、最善の治療を行っています。また、生活習慣病の背景として内分泌代謝学的成因が深く関わっていることが近年明らかになり、これら生活習慣病の診断、治療にも力を注いでいます。特に糖尿病診療では、合併症の評価および治療に積極的に取り組み、多彩な合併症に対応するため、眼科、循環器内科、外科、皮膚科、歯科など他科との綿密な連携をとるとともに、動脈硬化症の早期診断のため、脈波伝播速度測定、 頸動脈エコー、血管内皮機能検査などを施行しています。また、特殊検査として糖尿病神経障害の早期診断のための神経伝導速度や、最近増加している脂肪肝の定量的検査も行っています。

主な対象疾患とその治療

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症は、副腎で産生されるアルドステロンというホルモンの分泌が過剰になることによって高血圧をきたす病気です。従来は、まれな病気と考えられていましたが、最近では高血圧の約10%は、この病気が原因だと言われています。若いうちから血圧が高い方、複数の降圧薬を飲んでも血圧が下がらない方などは、この病気を強く疑います。原発性アルドステロン症の診断にはアルドステロンの過剰分泌を証明するための検査(機能確認検査)が必要です。機能確認検査で診断がついたら、左右それぞれの副腎近くの静脈で採血し、アルドステロンがどこから過剰に分泌されているかを調べます。

左右いずれか一方が原因であれば手術で原因となる副腎を摘除します。両方の副腎が原因の場合は薬物療法でアルドステロンの作用を抑える治療を行います。

褐色細胞腫

褐色細胞腫は、副腎もしくは傍神経節から発生する腫瘍で、腫瘍から過剰に分泌されるカテコラミンというホルモンによって、高血糖、多汗、高血圧、頭痛、代謝亢進による体重減少などの症状が出現します。この病気による血圧上昇は、ときに発作的に、相当な高値となるため、生命の危険にさらされることもあります。

治療は原則手術ですが、手術前後での急激な血圧変化が起こらないよう、術前に十分な薬物治療が必要になります。また、手術で腫瘍がすべて取り除かれても、10-15%程度の確率で再発や転移を起こすこと、その時期が数ヶ月後-数十年後までさまざまであることから、治療後も定期的な経過観察を長年継続する必要があります。

原発性副甲状腺機能亢進症

原発性副甲状腺機能亢進症は、甲状腺の背面に4つある副甲状腺から分泌されるホルモン(副甲状腺ホルモン)が過剰となる病気です。これにより、本来、骨にあるカルシウムが血液中に流れ出し、骨がもろくなります(骨粗鬆症)。また、血液中のカルシウムが過剰になることで、尿量が増え、脱水傾向となるため、喉が渇きます。また、血液中のカルシウムが高いことは、胃潰瘍、尿路結石、膵炎、腎機能障害などの原因となります。カルシウムが高いこと、副甲状腺のホルモンが多いことがわかれば原発性副甲状腺機能亢進症と診断でき、その後、4つある副甲状腺のどれが原因かをエコー、CT、シンチグラフィーなどの検査で同定します。

部位が同定できれば、その副甲状腺を手術で取り除くのが治療となります。部位が特定できない場合や、さまざまな理由で手術ができない場合は、副甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬を投与して、血液中のカルシウムを正常に保つ治療を行います。

糖尿病

ひとくちに糖尿病といっても、1型糖尿病・2型糖尿病・肝臓や膵臓その他の病気に付随して起こってきた糖尿病・妊娠糖尿病があります。また、糖尿病合併症のまったく無い方、糖尿病はひどくないのに動脈硬化が随分進んでいる方、糖尿病三大合併症すべてが出そろった方、他疾患の治療が主体となる方、高齢の方、若年の方等千差万別で、それぞれ治療の目的も手段も異なります。糖尿病はもちろん全身に合併症を起こす可能性のある病気ですので、我々は「血糖値をみる」のではなく「全身を診る」こと、「糖尿病をみる」のではなく「糖尿病をもった患者さんを診る」ことにあります。

糖尿病は失明や神経障害、動脈硬化症など、全身に合併症が生じる疾患で、治療にあたっては糖尿病専門医だけではなく、眼科、腎臓内科、神経内科、血管外科、循環器内科、皮膚科、形成外科、整形外科など、多くの診療科と協力しなければいけません。そのため、当院では、糖尿病内科のみではなく、診療科の枠にとらわれないチーム医療を提供しています。 また、医師だけでなく、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士など、幅広い職種のスタッフが参加し、全員で糖尿病診療を支えているという意識をもって、日々治療に取り組んでいます。