心療内科 内科系

基本概要

外来窓口 外来4F
初診日 月・木
再診日 月・火・水・金
ご連絡先 092-642-5335
ホームページはこちら

診療科紹介

心療内科では、ストレスが関係した身体の病気(心身症)を中心に診療しています。頭痛、肩こり、下痢、腹痛、呼吸困難、発熱、倦怠感、やせ、過食などの症状が慢性的に続き、これらの発症や悪化にストレスが関連していると思われる方を対象としています。診療している主な疾患は、機能性消化管障害(過敏性腸症候群など)、慢性疼痛、摂食障害、糖尿病、気管支喘息・アトピー性皮膚炎、睡眠障害、軽症うつ病、自律神経失調症、慢性疲労などです。

主な対象疾患とその治療

摂食障害

摂食障害は強い痩せ願望、肥満恐怖、自身の体形への誤った捉え方などから、極端に食事を制限してとても痩せたり、その反動で過食や嘔吐が出現する病気です。神経性やせ症や神経性過食症がその代表です。放置しておくと長期化して、治療が難しくなることがあります。体重や食事へのとらわれから生活が著しく障害されたり、栄養状態が悪化すると生命にかかわることもあります。食事や体重へ対する考え方や行動の問題の背景には、完璧主義、自尊心の傷つき、対人関係の葛藤などの心理社会的要因が関与していることがあります。

身体の状態を十分ケアしながら、まずは摂食障害についての正しい知識を提供します。それとともに、適切な食事・体重・生活習慣についての指導を行います。また、摂食障害の背景にある心理社会的要因についても把握をし、それらへの対応を患者様・ご家族・治療者で協働して取り組んでいきます。外来による治療での改善が難しい場合は、入院での治療を行うことがあります。摂食障害に対する認知行動療法なども行っています。

糖尿病・肥満症

糖尿病や肥満症は遺伝的素因や環境、食事や運動といった生活習慣、誤った知識、改善への動機づけの低さ、などさまざまな要因が発症や悪化にかかわっています。精神的ストレスも食事や生活の乱れにつながり悪化の要因となったり、ホルモンや自律神経を介し悪影響を及ぼしたりすることもあります。そのため、これらの改善には疾患に関する正しい知識や考え方、治療への動機づけ、適切なセルフコントロールやストレスマネージメントが大切になります。

糖尿病や肥満について、まずは適切な情報提供を行います。そして、患者様と話し合いながら悪化要因を身体、心理行動、環境面から多面的に評価し、それに応じて治療目標の設定、治療法の選択をしていきます。治療への動機づけ、生活習慣のセルフモニタリング、悪化をきたしやすい行動や考え方の変容、ストレスマネージメントなどの援助を行いながら、必要であれば適切な薬物療法を組み合わせていきます。肥満症に対してはグループでの認知行動療法なども行っています。

慢性疼痛

慢性的な体の痛みの中には、検査で痛みの原因が十分明らかにできず、通常の薬物療法や処置・手術では改善が思わしくないものが少なくありません。そのような痛みには身体的要因のみならず心理的、社会的な要因が大きく影響している場合があります。例えば、痛みへのとらわれや恐れ、過度な安静(あるいは無理な活動)は、痛みや身体機能障害を悪化につながりやすいことがわかっています。また、不安・落ち込み・怒りなどのつらい感情、対人関係のストレスなど環境的なことも痛みに悪影響を及ぼすことがあります。

慢性の痛みに対して、まずは身体的な評価を行います。さらに、それと並行して痛みに対する考え方や行動の仕方、普段取っている対処法、睡眠や活動・作業などの生活の状況、家庭や職場などの環境、気分や対人関係のストレスなど、痛みに影響しうる心理社会的な要因も含めて、多面的に病態を評価していきます。それに応じて、痛みに関する情報提供、生活指導、薬物療法、心理療法、環境調整などを組み合わせ、包括的に治療を進めていきます。

過敏性腸症候群・機能性ディスペプシア

腹痛や胃のもたれ、胸焼け、吐き気、腹部膨満、下痢・便秘などの胃腸症状が炎症や腫瘍などから起こるのではなく、胃腸の働きの異常や知覚過敏からくる病態を機能性消化管障害と言います。血液検査、内視鏡、超音波検査では運動や知覚の異常をとらえることが困難なため、通常このような検査では異常が認められません。その代表的なものとして胃の痛みやもたれを主とする機能性ディスペプシア、腹痛と排便の異常を主とする過敏性腸症候群などがあります。症状の悪化には食事や睡眠などの生活の乱れ、過労、精神的ストレスなどが関与していることも少なくありません。

まずは、炎症や腫瘍などによる他の身体疾患がないことを確認し、適切に機能性消化管障害の診断を進めていきます。診断に至れば、疾患についての正しい情報提供により、病態の理解をしていただくことが治療を進める上で重要になります。食事、睡眠、働き方などの生活習慣の見直し、ストレスマネージメントやリラクゼーション訓練、胃腸の運動を整える薬や知覚過敏を緩和する薬などの薬物療法を適宜組み合わせて、治療を行っていきます。

アレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎など)

気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、環境や食事などに含まれるアレルゲンの暴露だけでなく、生活習慣の乱れ、疲労、ストレスなどによっても悪化することが知られています。このような心理社会的な要因が病態の悪化に大きく関与している場合は、通常の薬物療法だけでは症状のコントロールが難しくなることがあります。

症状を悪化させている要因を心身両面から評価し、適切な生活指導、薬物療法に加えて、病態の悪化に影響を及ぼしている心理社会的要因に対しても対処してきます。ストレスマネージメント、リラクゼーション訓練、心理療法、環境調整などを組み合わせながら総合的に治療を進めていきます。

その他

通常の医学的な治療ではなかなか治りにくい症状・疾患に対して身体的側面だけでなく、心理的要因や環境・社会的状況などを含めて包括的に病態の評価を進めています。治療法は一般的な内科的治療に加えて各種心理療法を組み合わせ、心身両面から総合的な観点で行っています。また、必要に応じて抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬などの向精神薬や漢方薬などを使用します。