研究と教育 脳神経内科

基本概要

外来窓口 外来2F
初診日 火・木・金
再診日 月-木
ご連絡先 092-642-5349

研究

脳神経内科では、長年にわたり炎症性脱髄性疾患に対する研究を続けています。中枢神経系の脱髄性疾患である多発性硬化症や、視神経脊髄炎発症メカニズムを明らかにするため、患者さんの遺伝的背景、環境因子を詳細に調査しています。また病勢を反映する血中・髄液中のバイオマーカーの開発、有用性の検証を行っています。更に、画像診療科の神経グループと協力し、新たな画像診断法の創出、有用性の検討を行っています。

最近、当科での基礎研究で、多発性硬化症の治療に関する新たな知見が得られました。今後は、その知見を基に新規治療薬の導入を進めていきたいと考えています。また末梢神経系の脱髄性疾患である慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)症例の一部で陽性となる、抗neurofascin抗体および抗contactin抗体の測定を行っています。これらの抗体は診断のみならず治療効果の判定に使用できる可能性があります。

その他、認知症やパーキンソン症候群に関する臨床研究も行っています。認知症患者さんに対しては、認知機能とともにMRIや脳血流SPECTの変化をフォローアップすることで、脳内ネットワークの障害がどのように進展するのか研究しています。そのデータは治療薬の効果判定に役立つと思われます。

当科では以前に一部のパーキンソン症候群の発症に神経免疫が関わっているという発見をしました。現在はさらに多くの症例で免疫反応の変化を経時的に評価しています。

臨床研究を通して医学を発展させていくためには、患者さんの協力が必要不可欠です。上記の疾患が疑われる患者さんがいらっしゃいましたら、当科に御紹介頂きますようよろしくお願い致します。

教育

2018年4月からの新内科専門医制度開始に伴い、脳神経内科でも内科専門研修プログラムが導入されました。卒後1、2年目の初期研修終了後、3年目以降で内科専門研修に入りますが、これと並行してサブスペシャルティ専門研修を日本神経学会認定教育施設である当科や当科関連施設で行うことが、神経内科専門医取得の最短ルートとなります。

医学部卒業後の進路について
1年目、2年目 スーパーローテート方式の初期研修
3年目(入局) 内科専門医研修とともに神経内科研修がスタート 神経内科の病棟主治医として診療に従事
4年目、5年目 関連病院の神経内科に勤務(内科研修も継続)
6年目以降 内科専門医取得(6年目)、神経内科専門医取得(7年目)、大学院入学など

当科には市中病院で診断が困難な症例や原因不明の症例が多く入院するため、日々神経所見の変化を観察し、検査結果や文献的検索から原因を突き止めていく力が要求されます。神経内科医としてスタートした時期にこのようなトレーニングを積むことで、専門医としてのスキルが磨かれていきます。さらに、病棟では教授回診、病棟医長回診が毎週行われ、診断や治療方針について活発に議論されています。当科には、多発性硬化症・視神経脊髄炎をはじめとした脱髄性疾患、重症筋無力症、その他の神経免疫疾患、神経変性疾患、運動ニューロン疾患、てんかん、脳卒中、認知症など様々な神経疾患の専門家がいますので、広く深く学ぶことができます。また積極的に学会発表や症例報告を勧めており、プレゼンテーション技術や論文作成についても経験できます。
当科では随時、新入医局員を広く募集しています。わが国で最初に設立された神経内科で、研究においても世界の最先端を行く当科で、科学の大発展の潮流に身を投じてみませんか?神経内科に興味のある方の短期研修の受け入れも行っています。まずは、お気軽にご連絡下さい。