整形外科領域 脊椎 内視鏡外科手術
整形外科領域
脊椎
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症
整形外科 准教授 川口 謙一
整形外科:脊椎外科領域の内視鏡手術について、
整形外科 川口 謙一准教授が回答します。
脊椎外科領域での内視鏡手術は、いつ頃から始まりましたか?どのくらいの症例数がありますか?
手術の適応についてお聞かせください
主な対象疾患は、投薬や理学療法などで症状の改善がみられない腰椎椎間板ヘルニアと、腰部脊柱管狭窄症(病変が 2か所以内)です。
外側型の腰椎椎間板ヘルニアの場合、これまでは非常に大きな皮膚切開を伴う侵襲の大きな手術が必要でしたが、内視鏡を用いることにより格段に少ない侵襲でヘルニアの摘出を行うことができます。また頸椎疾患においては、難治性の頸椎症性神経根症に対して症例を選び手術を行っています。
なお、膀胱直腸障害などの高度の神経学的異常を示す例、腰椎の不安定性のため脊椎固定術が必要な例、再手術例には用いていません。
一般的な術後の経過は、いかがでしょうか
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の場合、従来の手術では、退院までに術後約 2週間必要ですが、内視鏡手術の場合は、翌日より歩行を開始し、 1週間ほどで退院が可能です。
手術創はどのようになりますか?
写真 1 腰部脊柱管狭窄症に対する手術の様子
写真 2 手術創の比較(背側) 左:内視鏡手術 右:従来の手術
おもなメリットは何でしょうか
脊椎内視鏡は、皮膚切開の小ささ、背筋群などの軟部組織に対するダメージが少ないことに加え、神経組織が拡大された明るい視野で手術が可能です。また、斜視鏡を用いることで、より広い範囲が見えることが大きな特徴です。
井戸をのぞき込んで手術していたものが、井戸の底に降りて、間近で安全に手術を行うことができるといったイメージでしょうか。これまであまり確認できなかった微少血管も出血させる前に止血が可能で、ほとんど出血しない例をしばしば経験します。術後の痛みが少なく、治療成績も従来の手術と比較して遜色ないことから、患者さんの満足度はとても高いと考えています。
現在の取り組みについてお聞かせください
脊椎内視鏡手術は極めて限られたワーキングスペースで行うため、難易度の高い手術となります。神経合併症を予防するため、内視鏡手術用の特殊な器具や超音波メスなどを導入し、安全性を高めています。
また、脊椎内視鏡手術の普及や技術指導のため、学会が主導する内視鏡下手術の審査委員や技術講習会の講師を務め、若手医師の育成にも力を入れています。