医療連携センター 病院部門紹介

九州大学病院は高度急性期病院で、先進医療や救急医療、がん医療、脳血管疾患、循環器疾患、小児医療、移植医療、難病医療などの高度医療が必要な患者さんを数多く受け入れて地域医療に貢献する責務があります。医療連携センターは、地域医療機関から患者さんを円滑に受け入れるための活動を行うとともに、高度医療を終えた患者さんが地域で安心して療養できるように支援しています。

[運営体制]
センターに運営委員会を設け、医科・歯科から選出された医師や、看護師、社会福祉士、事務職員など、多職種で地域との医療連携のあり方を協議しています。予約センター、在宅療養支援室、社会福祉相談窓口がそれぞれ役割を分担し、患者さんからの相談対応、紹介患者さんの受け入れ、退院に向けての在宅療養支援、転院先紹介、社会福祉相談などを行っています。

[運営方針]
患者さんが住みなれた地域で必要とする医療を安心して受けられるよう、高度医療を担う本院とそれぞれに特長をもつ地域の医療機関が密接に連携することを主眼に活動します。院内の関係部署である患者相談支援室、国際診療支援センターやがん相談支援センターとも連携しています。

[業務内容]
■予約センター:地域の医療機関から紹介される患者さんが円滑に本院を受診でき、満足を得られる診療が受け
   られるように支援します。
■在宅療養支援室:入院中の患者さんが退院し、在宅医療が必要となった場合に、地域医療機関と連携をはかり
  さまざまな支援を行っています。
■社会福祉相談窓口:社会福祉士が中心となり、医療費に関する相談や、さまざまな生活支援に関する相談、あ
   るいは地域医療機関との連携を担当しています。
■院内病床管理業務:高度医療を迅速に提供するために、看護師長を中心として共通病床や空床を効率的に管
   理・運用しています。
■入退院・周術期支援センター:患者さんが安心して安全に入院、手術、治療、検査を受けられるよう、スタッ
   フが各科担当医師や、手術部、病棟、事務と連携し、入院前から患者支援を行っています。

[特色]
九州大学病院で治療が必要な患者さんの受け入れから、病床の管理、退院・在宅療養に至るまで高度医療が必要な患者さんをトータルに支援します。

[教育]
地域医療連携をテーマにした講演会を開催し、院内外からの医師、看護師、介護士、理学療法士、社会福祉士など、さまざまな職種の参加を募り、意見交換を行っています。